私は2024年1月生まれの息子を持ち、妻と子育て奮闘中の父ちゃんです。赤ちゃんの息子に与えてよかったと思うおもちゃをレビューしています。
毎日育児をしていると、同じ遊びで飽きないかな?新しい刺激のあるおもちゃはないかな?と考えることはありませんか?
ハンドパペットは親以外の他者とのコミュニケーションが楽しめたり、生地の心地よさに癒されたりする知育玩具で、赤ちゃんに新たな体験を楽しんでほしい人にぴったりです。
そこで今回は、ドイツの老舗トイブランドである、sigikidの「赤ちゃんパペットうさぎ」を紹介します。
触り心地ふわふわの赤ちゃん用ハンドパペットを実際に使ってレビューしています。気になる人はぜひご覧ください。
赤ちゃんパペットうさぎはこんな人におすすめのぬいぐるみ

パペットは自分の手にはめて、おじぎをしたり手を上げたり、バイバイしたりといろんな動かし方ができるぬいぐるみ。
まるでパペットが生きているかのように手で細かく動かせるので、赤ちゃんと色んなコミュニケーションを楽しめます。
知育の面では、言語や他者を認識する能力を身に付ける、好奇心や思いやりなど心の発達の促進と、様々な効果がありますよ。
赤ちゃんに親以外の存在をお知らせしたい

赤ちゃんパペットうさぎは、他者を認識するというきっかけ作りにぴったりです。
私は生後9か月になった息子が1人目で、妻と子供と3人家族なので、息子が他者と触れ合う機会がそう多くありません。
ハンドパペットは「親以外の他者」になるため、赤ちゃんが他者認識を獲得する機会を作れます。特に自分と同じような、3人家族の家庭におすすめだと感じました。
手触りふわふわのぬいぐるみが欲しい

赤ちゃんパペットウサギを作るsigikidは、手触りにこだわった布製品のぬいぐるみやパペットを多く販売しているトイブランド。
実際にsigikidのパペットを使ってみても、生地はふわふわで評判通りでした。滑らかで柔らかく、赤ちゃんに安心感を与えるような心地よさがあります。
コミュニケーションの楽しさを知ってほしい

パペットうさぎは他者とコミュニケーションを取り、遊ぶことの楽しさを教えられます。目を合わせて語りかけたりボディタッチをしたり、様々なコミュニケーションを親子で育めますよ。
私は息子が0か月から3か月頃の乳児期には、パペットで語りかけをよくしていました。それ以降は、パペットで頭をなでたり手をにぎったり、直接的なコミニュケーションでよく遊んでいます。
手洗いができるおもちゃが欲しい

赤ちゃんパペットうさぎは、水に濡れてもOKなポリエステル素材。お手入れ方法は30℃の水温で手洗いが基本です。
汚れが気になったら気軽に洗えるので、長く清潔に使いやすいです。
sigikid赤ちゃんパペットうさぎの基本情報

sigikidは1856年にドイツのオペラの町、バイロイト市で誕生した老舗のおもちゃブランド。
元々はガラスビーズを製造・輸出販売する会社でしたが、1910年にガラスビーズで作られたおもちゃを製造するようになり、トイブランドとしての歩みがスタートしました。
日本国内では、世界中の良質なおもちゃを輸入販売する、ボーネルンドがsigikidの商品を取り扱っています。赤ちゃんパペットうさぎは、そんなsigikidで人気の高いハンドパペットです。
サイズ | 素材 | 重さ | 対象年齢 | 手洗い |
260×300×90mm | ポリエステル | 130g | 0か月~ | 〇 |
sigikid赤ちゃんパペットうさぎの使い方や遊び方

- うさぎになりきって赤ちゃんと遊ぶ
- 気持ちの良い生地に触れてリラックス
- パペットの動きを真似して遊ぶ
- 軽くてお出掛けに持って行きやすい
- 足の結び目はおしゃぶりができる
赤ちゃんパペットうさぎの使い方、遊び方を5つにまとめました。
ハンドパペットを活用して、赤ちゃんとの時間を親子にとって楽しいひと時にしましょう。
うさぎになりきって赤ちゃんと遊ぶ

赤ちゃんパペットうさぎで息子と遊ぶときは、本気でうさぎになりきることが個人的なポイント。
そうすると、息子もパペットのうさぎに手をのばしたり顔をさわったり、パペットに注目して積極的にコミュニケーションを取ろうとします。
気持ちの良い生地に触れてリラックス

パペットで息子の肌や顔に触れた時の反応をみるに、sigikidの布製品は本当に心地が良いのだと感じます。
手や顔に優しく触れるとリラックスした表情でにっこりと笑うため、親子で幸せな気分になれますよ。
パペットの動きを真似して遊ぶ

赤ちゃんは人や動物の気持ちを理解しようとして、本能的に動きを真似ようとします。ハンドパペットは、知育玩具としても優れたおもちゃです。
軽くてお出掛けに持って行きやすい

赤ちゃんパペットうさぎは、軽くてコンパクトに持ち運べます。自宅だけでなく、出先でも使いやすいぬいぐるみです。
ただし、ベビーカーには引っ掛けられません。お出掛け先でパペットで遊ぶ際は、落として無くさないように注意しましょう。
足の結び目はおしゃぶりができる

結び目になった特徴的なデザインの足は、赤ちゃんのおしゃぶりとして使えます。
パペットの生地がさらさらとした肌触りで、よだれがついてもベタベタしにくいですよ。手洗いできるため、衛生面も安心です。
sigikid赤ちゃんパペットうさぎの気になる点をチェック!

- 本体にくっついているスカーフがほどけやすい
- 耳で赤ちゃんをぶたないように注意
- 定期的に水洗いが必要
赤ちゃんパペットうさぎは肌触りが良く、息子のお気に入りの友達といった感じですが、使っていて気になる点を3つ紹介します。
細かい注意点ですが、気になる人はチェックしてみて下さいね。
本体にくっついているスカーフがほどけやすい

パペットうさぎが首に巻いている水玉模様のスカーフは、割とほどけてしまいます。
スカーフがパペットに縫い付けられているため、ほどけて落ちる心配はありません。しかし、スカーフがほどけていると気になるため、その都度結んでいます。
耳で赤ちゃんをぶたないように注意

赤ちゃんと遊ぶ際は、自由に動くパペットうさぎの耳に注意です。「こんにちは!」とパペットの頭を動かしたときに、息子の顔に耳がペシッと当たることがよくあります。
幸いにも、今のところそれが原因で泣いてしまったことはないですが、目に入ったら痛いと思うので注意しましょう。
定期的に手洗いが必要

正しいお手入れ方法は、30℃くらいのぬるま湯で手洗いですが、頻繁に行うのは手間ですよね。そんな時は、香料無添加のファブリーズがおすすめ。
ベビー用品専門店の、アカチャンホンポでも販売しており安心です。我が家ではぬいぐるみを使ったら基本ファブリーズ、手洗いは月に1回程度で楽をしながら清潔に保てています。
まとめ

今回は、sigikidの赤ちゃんパペットうさぎを紹介しました。
赤ちゃんのお友達として活躍するパペットは、親子にとって楽しいコミュニケーションの時間を作れます。「欲しい!」と思った人は、ぜひ購入を検討してみて下さいね。
コメント